【2025年最新】少額投資におすすめの証券会社7選|3万円から始める完全ガイド
「投資って100万円とか必要なんでしょ?」
「少ないお金で始めても意味ないんじゃ…」
そんな風に思っていませんか?
関連記事
実は2025年現在、月3,000円、いや100円からでも本格的な投資ができる時代になっています。
この記事では、投資歴8年の筆者が実際に少額投資で運用している経験をもとに、少額投資に本当におすすめの証券会社を徹底比較しました。
📖 目次
少額投資向け証券会社の選び方【5つの基準】
大手比較サイトでは語られない、少額投資特有の選び方があります。
✅ 基準1:最低投資金額の低さ
| 証券会社 | 最低投資金額 | 単元未満株 |
|---|---|---|
| SBI証券 | 100円~ | ○(S株) |
| 楽天証券 | 100円~ | ○(かぶミニ) |
| マネックス証券 | 100円~ | ○(ワン株) |
| 松井証券 | 100円~ | × |
| auカブコム証券 | 100円~ | ○(プチ株) |
💡 初心者チェックポイント
- 投資信託:100円から可能
- 単元未満株:1株単位で株が買える(通常100株単位)
- 例:トヨタ株を3,000円台から購入可能
✅ 基準2:手数料の安さ(少額取引特化)
少額投資では手数料が利益を圧迫します。
❌ 悪い例
⭕ 良い例(手数料無料)
| 証券会社 | 国内株(現物) | 投資信託 | 米国株 |
|---|---|---|---|
| SBI証券 | 無料 | 無料 | 0円~22ドル |
| 楽天証券 | 無料 | 無料 | 0円~22ドル |
| マネックス証券 | 55円~ | 無料 | 0円~22ドル |
✅ 基準3:ポイント投資・還元率
少額投資×ポイント還元=最強の組み合わせ
| 証券会社 | クレジットカード | 還元率 | 年間還元額 (月3万円積立) |
|---|---|---|---|
| SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 1,800円 |
| SBI証券 | 三井住友カード ゴールド | 1.0% | 3,600円 |
| 楽天証券 | 楽天カード | 0.5%~1.0% | 1,800円~3,600円 |
| auカブコム証券 | au PAYゴールドカード | 1.0% | 3,600円 |
| マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 3,960円 |
| マネックス証券 | dカード | 1.1% | 3,960円 |
💰 実例計算
【2025年版】少額投資におすすめの証券会社ランキングTOP7
実際に使って比較した結果をランキング化しました。
【総合力No.1】
こんな人におすすめ
- 初めて投資する人
- 将来的に投資額を増やしたい人
- 米国株にも興味がある人
✅ メリット
- 手数料完全無料(国内株・投資信託)
- 投資信託2,600本以上
- 三井住友カードでクレカ積立(還元率最大5%)
- 米国株4,900銘柄以上
- IPO取扱数業界トップクラス
△ デメリット
- 画面が多機能すぎて最初は戸惑う
- ポイント還元率は他社より低め(通常カード)
📊 実際の運用実績(筆者)
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 単元未満株(S株):数百円~
- 米国株:数千円~
【楽天ユーザー最強】
こんな人におすすめ
- 楽天カード・楽天市場を使っている人
- ポイント投資に興味がある人
- 使いやすさ重視の初心者
✅ メリット
- 手数料完全無料(国内株・投資信託)
- 楽天ポイントで投資可能
- 楽天カード積立で0.5~1.0%還元
- 日経テレコン無料(通常月額4,400円)
- 画面が見やすく初心者に優しい
△ デメリット
- 改悪が多い(ポイント還元率低下など)
- 米国株の取扱は約5,100銘柄とSBIより少なめ
💡 楽天経済圏活用法
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 単元未満株(かぶミニ):1株から(約2,200銘柄)
- 米国株:数千円~
【クレカ還元率最高】
こんな人におすすめ
- クレカ積立の還元率を最大化したい人
- 米国株投資に興味がある人
- 投資診断ツールを使いたい人
✅ メリット
- クレカ積立還元率1.1%(業界最高水準)
- dカードでも積立可能(還元率0.73~3.1%)
- 米国株5,000銘柄以上
- 銘柄スカウター(分析ツール)が高機能
- MONEX VISION(無料ロボアド)
△ デメリット
- 国内株の売買手数料が有料(少額なら気にならない程度)
- 投資信託の取扱数が大手より少なめ
💰 クレカ積立シミュレーション
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 単元未満株(ワン株):1株から
- 米国株:数千円~
【au経済圏ユーザー向け】
こんな人におすすめ
- auユーザー(携帯・電気など)
- Pontaポイントを貯めている人
- プチ株で少額から株を買いたい人
✅ メリット
- 1日100万円まで手数料無料
- au PAY ゴールドカードで積立還元率1.0%
- auマネ活プランで最大3.0%還元(12ヶ月限定)
- プチ株(単元未満株)500円から積立可能
- 自動売買機能が充実
△ デメリット
- au経済圏以外のメリットは薄い
- 米国株取扱が2,000銘柄と少なめ
最低投資額
- 投資信託:100円~
- プチ株:500円~(積立)/ 1株~(通常購入)
- 米国株:数千円~
【サポート重視の初心者向け】
こんな人におすすめ
- 手厚いサポートが欲しい初心者
- IPO投資に挑戦したい人
- ロボアドバイザーを使いたい人
✅ メリット
- 1日50万円まで手数料無料
- HDI格付け15年連続三つ星(サポート品質)
- 投信工房(無料ロボアド)が高機能
- IPO資金不要で抽選参加可能
- 米国株5,000銘柄以上
△ デメリット
- 単元未満株の取扱なし
- クレカ積立非対応
📞 サポート品質の実例(筆者の体験)
- 電話サポート待ち時間:2分以内
- チャット返信:1分以内
- 画面共有サポートで操作方法を丁寧に指導
- 土日も問い合わせ可能
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 国内株:100株単位(数万円~)
- 米国株:数千円~
【米国株特化型】
こんな人におすすめ
- 米国株メインで投資したい人
- 高機能チャートツールを使いたい人
- AIツールに興味がある人
✅ メリット
- 米国株6,300銘柄以上(業界最多)
- 為替手数料無料
- moomoo AI(対話型AI)が使える
- 24時間取引可能
- 国内株手数料無料
△ デメリット
- 投資信託が660本と少なめ
- 日本株の情報が他社より少ない
- 知名度がまだ低い
🇺🇸 米国株投資の実例
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 国内株:数百円~
- 米国株:1株から(数千円~)
【CFD取引も視野】
こんな人におすすめ
- 国内株メインの人
- 将来的にCFD取引もしたい人
- シンプルな機能で十分な人
✅ メリット
- 国内株・投資信託手数料無料
- CFD取引が充実(株価指数、商品、米国株)
- FXも同一口座で取引可能
- 画面がシンプルで使いやすい
△ デメリット
- 投資信託163本と少なめ
- クレカ積立非対応
- 米国株は現物取引不可(CFDのみ)
最低投資額
- 投資信託:100円~
- 国内株:数百円~
- CFD:数千円~(レバレッジ取引)
【金額別】少額投資の具体的戦略
手持ち資金別に、最適な投資戦略を紹介します。
💰 月3,000円で始める投資戦略
使える資金:月3,000円=年間36,000円
おすすめポートフォリオ
王道バランス型
全世界株式インデックスファンド:3,000円
リスク抑えめ型
バランスファンド(株式50%:債券50%):3,000円
積極運用型
米国株インデックス(S&P500):2,000円
全世界株式:1,000円
10年後シミュレーション
| 運用パターン | 総投資額 | 想定年利 | 10年後評価額 | 利益 |
|---|---|---|---|---|
| 全世界株式 | 360,000円 | 5% | 465,580円 | +105,580円 |
| バランスファンド | 360,000円 | 3% | 418,580円 | +58,580円 |
| S&P500 | 360,000円 | 7% | 516,860円 | +156,860円 |
✅ 実践のコツ
- 積立日を給料日翌日に設定(強制貯蓄)
- 値動きを見ない(月1回の確認で十分)
- ボーナス月は5,000円に増額
💰 月5万円で始める投資戦略
使える資金:月50,000円=年間600,000円
NISA活用型
つみたて投資枠:50,000円
- 全世界株式:30,000円
- 米国株式(S&P500):20,000円
分散投資型
- 投資信託:30,000円(NISA活用)
- 個別株(高配当):10,000円
- 米国株ETF:10,000円
積極運用型
- 成長株ファンド:30,000円
- 米国個別株:15,000円
- 日本個別株:5,000円
| 運用パターン | 総投資額 | 想定年利 | 10年後評価額 | 利益 |
|---|---|---|---|---|
| NISA活用型 | 6,000,000円 | 5% | 7,759,631円 | +1,759,631円 |
| 分散投資型 | 6,000,000円 | 6% | 8,193,969円 | +2,193,969円 |
| 積極運用型 | 6,000,000円 | 7% | 8,628,410円 | +2,628,410円 |
重要:利益は非課税(NISA活用時)
💰 月10万円で始める投資戦略
使える資金:月100,000円=年間1,200,000円
NISA+特定口座活用型
■NISA(つみたて投資枠):50,000円
- 全世界株式:30,000円
- 米国株式:20,000円
■NISA(成長投資枠):30,000円
- 日本高配当株:20,000円
- 米国成長株:10,000円
■特定口座:20,000円
- REITファンド:10,000円
- 債券ファンド:10,000円
| 運用パターン | 総投資額 | 想定年利 | 10年後評価額 | 利益 |
|---|---|---|---|---|
| NISA活用型 | 12,000,000円 | 5% | 15,519,262円 | +3,519,262円 |
| 本格分散型 | 12,000,000円 | 6% | 16,387,938円 | +4,387,938円 |
✅ 実践のコツ
- NISA枠は優先的に埋める
- 成長投資枠で個別株にも挑戦
- 四半期ごとにリバランス(資産配分調整)
- 税制優遇を最大活用
【注意】初心者が陥りがちな失敗パターン5選
筆者が実際に経験した、または周りで見た失敗例を紹介します。
❌ 失敗1:手数料負けする銘柄選び
失敗例:Aさん(30代女性)のケース
✅ 正解:ノーロード(購入手数料無料)の銘柄を選ぶ
- 購入時手数料:0%(ノーロード)
- 信託報酬:0.1~0.3%(低コストファンド)
- 避けるべき:購入時手数料3%以上、信託報酬1%以上
❌ 失敗2:値動きを気にしすぎて売買を繰り返す
失敗例:Bさん(40代男性)のケース
✅ 正解:長期保有を前提に、短期の値動きは無視する
| 投資期間 | 勝率 | 年平均リターン |
|---|---|---|
| 1ヶ月 | 約50% | ±10% |
| 1年 | 約70% | -5~+15% |
| 5年 | 約85% | +3~+8% |
| 10年 | 約95% | +4~+7% |
長く持つほど勝率は上がる
❌ 失敗3:複数の証券会社で少額ずつ投資
失敗例:Cさん(20代女性)のケース
✅ 正解:1~2社に集中して投資
証券会社の使い分け例
【メイン口座】SBI証券
- つみたてNISA:50,000円
- 個別株投資
【サブ口座】楽天証券
- 楽天ポイント投資:1,000P分
※ポイント投資目的以外は1社集中がおすすめ
❌ 失敗4:高配当株だけに集中投資
失敗例:Dさん(50代男性)のケース
✅ 正解:配当も成長性もバランスよく
| 年代/目的 | 成長株 | 高配当株 | 債券/REIT |
|---|---|---|---|
| 20~30代(資産形成期) | 70% | 20% | 10% |
| 40~50代(安定期) | 50% | 30% | 20% |
| 60代~(配当重視期) | 30% | 40% | 30% |
❌ 失敗5:NISA枠を使わずに投資
失敗例:Eさん(30代男性)のケース
✅ 正解:必ずNISAから埋める
NISA活用の優先順位
- つみたて投資枠(年間120万円)
→ インデックスファンドで長期積立 - 成長投資枠(年間240万円)
→ 個別株・アクティブファンド - 特定口座
→ NISA枠を使い切った後のみ
年間360万円までは完全非課税!
【実績公開】筆者の少額投資の運用実績
実際の運用データを公開します(2024年1月~2024年12月)。
📊 ポートフォリオ構成
| 商品 | 月額 | 年間投資額 | 評価額(12月末) | 損益 |
|---|---|---|---|---|
| eMAXIS Slim 全世界株式 | 30,000円 | 360,000円 | 389,400円 | +29,400円 |
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 20,000円 | 240,000円 | 266,400円 | +26,400円 |
| 日本高配当株(個別株) | 10,000円 | 120,000円 | 125,800円 | +5,800円 |
| 合計 | 60,000円 | 720,000円 | 781,600円 | +61,600円(+8.6%) |
💎 クレカ還元ポイント
📈 月別の資産推移
🎯 学んだこと
- 暴落は買い時のチャンス
- 8月の暴落時も積立継続
- 9月以降の回復で大きな利益
- クレカ還元は侮れない
- 年間7,200円のポイントは投資額の1%
- 10年で72,000円分の追加資金
- 値動きを見ない方が精神的に楽
- 月1回の確認だけで十分
- 日々の値動きに一喜一憂しない
- 長期投資の威力
- 1年で+8.6%は上々の成績
- 10年続ければ複利効果で加速
今日から始める少額投資【5ステップ】
具体的な始め方を解説します。
STEP1:証券会社を選ぶ(5分)
初心者におすすめの選び方
- 【迷ったらコレ!】
→ SBI証券(総合力No.1) - 【楽天ユーザーなら】
→ 楽天証券(ポイント連携が便利) - 【クレカ還元重視なら】
→ マネックス証券(還元率1.1%) - 【auユーザーなら】
→ auカブコム証券(au経済圏で最大3%)
STEP2:口座開設する(10分)
必要なもの
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 銀行口座情報
- メールアドレス
手順
- 公式サイトから「口座開設」をクリック
- 必要事項を入力
- 本人確認書類をスマホで撮影・アップロード
- NISA口座の開設も同時に申し込む
最短翌営業日から取引可能!
STEP3:入金する(5分)
| 方法 | 手数料 | 反映時間 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| ネットバンク振込 | 無料 | 即時 | ★★★★★ |
| 銀行振込(ATM) | 110~440円 | 数時間 | ★★☆☆☆ |
| 銀行引落設定 | 無料 | 自動 | ★★★★★ |
初回は1万円程度入金すればOK
STEP4:投資信託を選ぶ(10分)
初心者向けおすすめファンドTOP3
1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
愛称:オルカン
- 投資先:全世界の株式約3,000銘柄
- 信託報酬:0.05775%(超低コスト)
- リスク:中程度
こんな人におすすめ:
- これ1本で世界分散したい人
- 地域選択に迷う人
- バランス重視の人
2位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 投資先:米国の優良企業500社
- 信託報酬:0.09372%
- リスク:中~やや高
こんな人におすすめ:
- 米国経済の成長に期待する人
- 過去のリターン重視の人
- 積極運用したい人
3位:ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- 投資先:国内外の株式・債券を25%ずつ
- 信託報酬:0.154%
- リスク:低~中
こんな人におすすめ:
- リスクを抑えたい人
- 値動きの小さい運用を希望する人
- 50代以上の人
STEP5:積立設定をする(5分)
設定内容
【基本設定】
- 積立日:給料日の翌日がおすすめ
- 積立額:無理のない金額(3,000円~)
- 引落方法:クレジットカード(ポイント還元)
【上級設定】
- ボーナス月増額:ボーナス時に増額設定
- 積立頻度:毎日 or 毎月
- NISA区分:つみたて投資枠を選択
設定したら放置でOK!
- 値動きは月1回確認する程度
- 年1回リバランスを検討
- 基本は「ほったらかし投資」
よくある質問(Q&A)
Q1:本当に少額で意味があるの?
A:月3,000円でも10年で約47万円になります
少額でも長期継続すれば大きな資産になります。
Q2:投資信託と株式、どっちがいい?
A:初心者は投資信託から始めましょう
| 項目 | 投資信託 | 個別株 |
|---|---|---|
| 最低投資額 | 100円~ | 数万円~ |
| 分散 | 自動で数百~数千銘柄 | 自分で選ぶ |
| 手間 | ほぼゼロ | 銘柄分析が必要 |
| リスク | 低~中 | 中~高 |
慣れてきたら個別株にも挑戦!
Q3:NISAは必須?
A:絶対に使うべきです(税金が0円)
【NISAなし】
利益100万円 → 税金約20万円
= 手取り80万円
【NISAあり】
利益100万円 → 税金0円
= 手取り100万円
差額:20万円!
Q4:途中で解約できる?
A:いつでも解約可能です
- 投資信託:申込から2~5営業日で現金化
- 株式:売却翌々営業日に出金可能
- ペナルティなし(ただし損失リスクはある)
Q5:暴落したらどうすればいい?
A:何もせず積立を継続してください
| 暴落 | 下落率 | 回復期間 |
|---|---|---|
| リーマンショック(2008年) | -56% | 約4年 |
| コロナショック(2020年) | -34% | 約半年 |
| 2022年調整 | -25% | 約1年 |
暴落時こそ買い時!安く買えるチャンスです
まとめ:少額投資で人生を変える第一歩
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
少額投資の5つの真実
- 月3,000円からでも資産形成は可能
- NISA活用で税金をゼロにできる
- クレカ積立で実質利回り1%アップ
- 長期継続が最大のポイント
- 今日始めるのと1年後では大違い
あなたにおすすめの証券会社
【総合力No.1】
SBI証券
(迷ったらココ)
手数料無料NISA対応
【楽天ユーザー】
楽天証券
(ポイント投資が便利)
楽天ポイント使いやすい
【クレカ還元重視】
マネックス証券
(還元率1.1%)
dポイント高還元
最後に:始めるなら今日が最良の日
「10年前に投資を始めていれば…」
そう思ったことはありませんか?
10年後に同じことを思わないために、
今日、この瞬間から行動しましょう。
あなたの少額投資が、
10年後の経済的自由につながります。
今すぐ始めましょう!
【免責事項】
本記事の内容は筆者の個人的な見解であり、特定の金融商品の購入を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。過去の実績は将来の運用成果を保証するものではありません。


