SNS型投資詐欺で大学教授が、約2200万円の高額被害を受けた実例紹介

SNSを通じて誰もが簡単に繋がれる現代社会において、ネット上の投資詐欺が深刻化しています。

最近では、金融知識を持つ大学教授までもが巧妙な手口に騙され、高額の被害を受けたという事件が明らかになりました。

目次

事件の概要と詐欺の入口

SNS投稿から始まる巧妙な勧誘

仙台市の大学で教鞭を取る男性教授が詐欺に巻き込まれたのは、投資情報を紹介するSNS投稿がきっかけでした。

投稿には「確実に儲かる株情報」などの文字が並び、興味を抱いた教授は表示されたリンクをクリックしてしまいました。

リンク先はLINEのグループトークへの招待で、数名の参加者が「成功体験」を語り合う内容でした。

グループ内では、仮名を使った複数の人物が、特定の株式投資で莫大な利益を上げているようなやり取りを続けており、それを見た教授は警戒心を薄れさせていきました。

一般公開されていない株への投資話

教授はグループ内の女性から、「特別な筋から入手した非公開株を購入できるチャンス」として投資を勧誘されました。

その際に勧められたアプリをスマートフォンにインストールし、登録を進めました。

このアプリでは、初期の入金に対して大きな利益が表示されるシステムが仕込まれており、「利益が順調に増えている」と思い込んだ教授は、さらなる追加入金を決断してしまいました。

被害の拡大と被害者の目覚め

数回にわたる振込と不審な引き出し制限

教授は、アプリの画面で増加していく資産額を見ながら安心し、数回に分けて指定された複数の銀行口座に送金しました。

その合計額はおよそ2200万円に及びました。詐欺グループはその過程で「次の投資ステージに進める」などといった文言を使い、さらなる資金投入を促していました。

しかし、資金を引き出そうとした際に「高額な手数料が必要」と表示されたことから、教授は不審に思い、そこで初めて詐欺を疑うようになりました。

慌てて家族に相談し、警察へ届け出るに至りました。

捜査の現状と資金の行方

警察によると、詐欺グループは海外を拠点に活動している可能性もあり、資金の回収は極めて困難とされています。

教授が利用していたアプリはすでに閉鎖されており、グループメンバーと連絡も取れなくなっています。

被害者は、今後同じような被害が起こらないよう、情報の公表に踏み切りました。

増える被害とその背景

宮城県内での詐欺被害の急増

宮城県警によると、投資詐欺に限らず、SNSやチャットアプリを通じた特殊詐欺の件数は年々増加しており、県内だけで被害総額が億単位に達しているとのことです。

中でも、今回のように「投資」「副業」「資産運用」を語る詐欺は、特に中高年層を中心に被害が集中しています。

新NISAなどで個人投資が注目を浴びていることも、詐欺師が狙いを定めやすくする一因となっています。

詐欺師の手口と騙される理由

詐欺グループは、標的の心を読み取る技術に長けており、「特別なチャンス」や「成功者とのつながり」を演出することで、ターゲットに優越感と安心感を与えます。

特に、金融に自信を持つ人ほど、自分は騙されないと思い込みやすく、被害に遭いやすい傾向が指摘されています。

複数人によるグループ演出、実績画面の捏造、アプリによる資産増加の偽装など、最新の技術を駆使した演出力は年々巧妙化しています。

専門家の分析と防止策

詐欺の心理操作に対する理解を

専門家は、「詐欺に遭う人の多くは、相手が悪意を持って近づいてきていることに気づかない」と語ります。

詐欺師は最初から騙すつもりで関係を築いており、善意や人間関係の信頼を逆手に取るのです。

そのため、「儲け話を他人にする人はいない」という当たり前の原則に立ち返ることが、最も効果的な自己防衛になるとされています。

家族や知人との情報共有が鍵

詐欺の手口は「誰にも話さないように」と口止めをするのが共通です。逆に言えば、その時点で「これはおかしい」と気付くきっかけにもなります。

家族や親しい知人との情報共有を日常的に行っていれば、その異常さを早期に発見することができます。

また、金融機関の職員や地域の消費生活センターに気軽に相談できる体制を整えることも大切です。

社会全体で求められる対応

金融教育とネットリテラシーの徹底

SNS型詐欺の多くは、金融知識や情報判断力の不足を突いてきます。

したがって、学校教育や社会人教育の場で、基本的な金融リテラシーを教えることが、長期的な防止策につながります。

特にインターネット上の情報に対する警戒心と、情報の裏を取る姿勢を育てる教育が求められます。

行政と民間の連携によるシステム整備

詐欺防止には、行政機関だけでなく、金融機関やIT企業、メディアとの連携が欠かせません。

特定の口座への短期間での大量送金を感知する仕組みや、怪しいアプリの即時排除、通報システムの拡充など、技術的な支援体制が必要です。

また、被害者が声を上げやすい社会環境づくりも重要です。

「恥ずかしい」と感じずに相談できる文化が、防止に繋がります。

まとめ

  • SNSやアプリを使った投資詐欺が、広がっています。
  • 金融知識がある人でも、標的となる可能性があります。
  • LINEグループで、信頼関係を作る演出が特徴です。
  • 詐欺を疑うきっかけは、出金時の不自然な制限です。
  • 家族や専門機関への相談が、早期発見に役立ちます。
  • 金融教育と通報体制の整備が、今後の鍵になります。
  • URLをコピーしました!
目次